
学習効果
サービス概要はこちら1.EEvideの学習効果
スラッシュリーディングのトレーニングを,効果的に行うことができます。
スラッシュリーディングは句や節ごとに意味を取るテクニックで,区切るだけで複雑な英文でもシンプルになります。※スラッシュや文構造は,学習時に非表示にすることも可能です。
スラッシュリーディングの効果
1.分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなる。
2.難しい英文の読解において特に効果が高く,中・上級レベル(英検準2級(TOEIC450)程度)以上の学習者のトレーニングに向いている。
3.文構造や文法,語法などに注意しやすくなり,とかく単調になりがちな多読多聴学習での利用に向いている。
1.分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなる。
2.難しい英文の読解において特に効果が高く,中・上級レベル(英検準2級(TOEIC450)程度)以上の学習者のトレーニングに向いている。
3.文構造や文法,語法などに注意しやすくなり,とかく単調になりがちな多読多聴学習での利用に向いている。
スラッシュリーディングは効果が実証されています。
アメリカでは古くから移民の英語学習プログラムに採用され,最近では日本の高校の授業にも取り入れられることにより,教科書会社からは学習用の書籍やソフトウェアなども発売されています(東京書籍,啓林館,成美堂,開隆堂,文英堂,数研,教育出版 他)。
※スラッシュリーディングはチャンクリーディング,センテンスリーディング,フレーズリーディング等と呼ばれることもあります。
以下の英文は,アップル社創業者のスティーブ・ジョブズによる,2005年度のスタンフォード大学の卒業式スピーチの一節です。
有名な一節ですが,英語レベルは高く,英検準1級(TOEIC800)レベルの人でもスムーズに意味を取るのは難しいのではないでしょうか。

このような複雑な文でも,スラッシュを入れるだけでシンプルになります。
以下ではスラッシュを入れるとともに,that節中の主語が長く分かりにくいので [ ] で区切り,難しい語彙にルビ訳を振りました(実際のEEvideoと同様)。

文の意味は次のようになります。このような複雑な文でも,返り読みをせずに,スムーズに理解できます。

2.スラッシュリーディングに関する研究
スラッシュリーディングについては多くの研究がなされており,効果についても特にアメリカでは多くの検証がされてきました。
日本でも研究されており,例えば国立情報学研究所が運営する論文データベースのCiNii(サイニィ)では,検索語彙にもよりますが日本語の論文が100件以上ヒットします。
1)高校2年生での効果に関する研究
高校2年生に対し,6回のスラッシュリーディングの授業を行ったところ,読む速さが1.4倍になり,理解度も高まりました。

また,「返り読みをしない」「英語のまま理解する」など,読解方法にも向上が見られました。

2)中学3年生での効果に関する研究
受験間近の中学3年生に対し,スラッシュリーディングの授業を行ったところ,通常の授業に比べ理解度や読解速度により大きな上昇が見られました。


3)大学生での効率的な言語処理に関する研究
認知心理学者の George Armitage Miller の研究では,英文は最大5~9語ごとに理解していくのが効率的であるとされ,これはスラッシュリーディングで区切る単語数と一致します。
また脳において,言語はブローカ野とウェルニッケ野で処理されますが,理解はウェルニッケ野で行われることが判明しています(Pierre Paul Broca,Carl Wernicke他)。
大学生にスラッシュリーディングの授業を行ったところ,授業が進むに連れウェルニッケ野にのみ活性化(血流量の増大)が見られ,効率的な言語処理が行われることが確認されました。

3.スラッシュリーディングの行い方
スラッシュリーディングはシンプルで,句や節で区切リながら読解します。区切る語彙が決まっているため,慣れれば機械的に行うことができます。
1.句や節で区切る
具体的には,前置詞,接続詞,関係詞,不定詞,動名詞,分詞,that節・疑問詞節・whether節の前で区切る。
複雑な文では ,以下の2点にも注意しましょう。
2.長い名詞のまとまりに注意
主語や目的語,補語が長いときは,全体を名詞のまとまりとして捉える。特に主語が長くなると,意味を取りにくくなる。
3.挿入部分に注意
挿入部分の前後には,カンマが入ることもあれば入らないこともある。特に挿入部分が長くなると,前後の意味が繋がりにくくなる。
スラッシュリーディングはテクニックの要素が強く,トレーニングで強化することが可能です。
ほとんどの文は上記1の句や節を区切るだけで十分なので,まずは区切りに慣れるようにし,これを手がかりに2,3も並行してできれば理想的です。
これにより英文がシンプルになり,分かりにくい語彙や文法・語法があっても意味を推測しやすくなります。
※EEvideoでは,1にはスラッシュ,2にはカッコ,3には二重カッコを添えています(2と3は特に複雑な文中でのみ)。
4.EEvideoのトレーニング
スラッシュリーディングは独力でトレーニングしにくいため,EEvideoでは手軽にトレーニングできるように工夫しました。
訳もスラッシュごとに直訳を表記しているので,「直訳で意味を取り → 分かりにくい部分を補足する」トレーニングを,手軽に行うことができます。
スラッシュごとの直訳の効果
1.スラッシュごとの訳のため,分かりにくい部分の訳だけを参照できる。
2.直訳のまま理解するトレーニングができる。
3.直訳で分かりにくい部分にはコメントで補足したので,英語特有の表現に慣れることもできる。
1.スラッシュごとの訳のため,分かりにくい部分の訳だけを参照できる。
2.直訳のまま理解するトレーニングができる。
3.直訳で分かりにくい部分にはコメントで補足したので,英語特有の表現に慣れることもできる。




※当ページ中の英文は,すべてEEvideoで実際に使われているものです。