【共通テスト 過去問】英語 速読トレーニング(日本語訳・音声付)
 
 

【共通テスト 過去問】 英語リーディング 速読トレーニングβ


ルビ訳や文構造,英文法解説を ユーザーのレベルに合わせて表示!!

中学修了レベルから 高3受験生まで, 同一の入試で トレーニングできます。

Learn More
EEvideoトップ - 経済産業省「未来の教室」での紹介
OPE からお申し込の学校様は,2000~2023年の本試験・追試験 42回分 もご利用いただけます(詳細)。


文部科学省「個別最適な学び」に沿って開発しました。

文科省は,語彙等のサポートにより 早期からの読解トレーニングを奨励しています。

アンケートのお願い(当サービスは検証中です)



ルビ訳: 高校レベル以上の語彙(レベル調整可・非表示可)。動詞は原形の意味をカッコ付きで表示。

文構造: 英文中に / 区切り, [ ] 長い主語,[[ ]] 挿入 を表示(非表示可)。

音声 : 速度は 約145ワード / 分(変更可)。 は収録音声のタイム。

ルビ訳や文構造,英文法解説を ユーザーのレベルに合わせて表示できます

ルビ訳

高校レベル以上の語彙(レベル調整可・非表示可)。

文構造

英文中に / 区切り, [ ] 長い主語,[[ ]] 挿入 を表示(非表示可)。

音声

0.5倍~2.0倍まで変更可(標準速度は 約145ワード / 分)。

※単語アプリと連動させ,ユーザーごとに 学習済みの語彙のルビ訳 を非表示時にすることも可能です。

ヘッドホンやイヤホンを使用し,ソファーやベッドなど くつろいだ姿勢で学習することにより より集中できます。


中学レベルから 高3受験生まで, 同一の入試で トレーニングできます

高校初級

学校や塾,家庭での 語彙や文法,語法の学習と並行しながら,共通テストの過去問で トレーニングできます。

高校中級

ルビ訳や文構造,英文法解説のサポートを 徐々に減らすとともに,読むスピードも向上させていきます。

大学受験前

ルビ訳や文構造,英文法解説のサポートを ゼロにするとともに,平均 145ワード / 分 の読むスピードを目指します。

※ルビ訳を非表示にした語彙は緑色になり,マウスでカーソルを当てると(スマホではタップ)訳が表示されます。

英語の表現や語順のまま 理解することを意識しましょう(きちんとした日本語に訳さない)。


文中の英文法を 瞬時に確認できます

「詳細」をクリックすると 解説ページにジャンプ。「感覚で読んでしまう」ことを避けることができ,学習効果がアップします。

※中1の特に基本的なものを除き,英文中の 全ての英文法 に解説が表示されます。





【設定例】

※以下は一例。ユーザーのレベルや好みに合わせて調整してください。

高1:

初回: 文構造を表示し,時間を気にせずにトレーニング。
2回目以降: 文構造を非表示にし,0.8倍速+自動静止2秒で,音声に合わせて意味を取ることを目標にトレーニング。
※日本語訳は表示。

チャンクリーディングに慣れていない場合は,2回目以降も 文構造を表示したままで 音声速度に合わせて理解するトレーニングをオススメします。
※チャンクリーディングに慣れると ひじょうに読みやすくなります。

高2:

初回: 文構造を非表示にし,時間を気にせずにトレーニング。
2回目以降: 0.8倍速または1倍速で,音声に合わせて意味を取ることを目標にトレーニング。
※日本語訳は非表示にし,必要な場合のみ確認。ルビ訳はレベルに合わせて表示。


高3初期:

初回: 文構造・ルビ訳を非表示にし,時間を気にせずにトレーニング。
2回目以降: 1倍速で,音声に合わせて意味を取ることを目標にトレーニング。


※2022年度の 共通テスト・リーディング は 合計で 約6000ワード。初読に42分,図表に13分,解くことに25分(再読も含)を費やした場合,初読に必要なスピードは 約145ワード / 分 です。




拡大表示
※資料をダウンロードする場合は,上記の「拡大表示」の文字を右クリックし「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。


リーディング問題の音声は 弊社で作成しています。
※共通テストで出題されない形式の問題(センター試験の発音・文法のみの問題等),読み物として不適な問題,著作権上掲載できない問題は,掲載しておりません。
2023年度 本試験

2A: 広告(スマートサポート・シューズ) '2:38

2B: レポート(通学時間を有効に使うための学生プロジェクト) '2:29

3A: ニュースレター(キャンプで快適に過ごすコツ) '1:42

3B: ブログ(子供のためのアドベンチャー・ルーム) '2:33

4: 研究記事(反復学習の弊害と改善策) '4:39

5: 物語(卓球から学んだ教訓) '5:21

6A: 論説(収集趣味の考察) '5:17

6B: 論説(驚異の生物クマムシ) '5:42

2023年度 追試験

2A: 商品批評(超小型の財布) '1:55

2B: 記事(イギリスでの2週間の英語留学) '2:19

3A: 記事(ある中学生のコイ飼育) '1:58

3B: エッセイ(大学生のプレゼンテーション・スキル向上) '2:21

4: メール(コミュニティ菜園での栽培計画) '3:41

5: 物語(画家になるために必用なこと) '5:12

6A: 記事(水生生物とのコミュニケーション) '5:39

6B: 記事(驚異の素材グラファイト) '5:06

2022年度 本試験

2B: 記事(英国のペットオーナーの傾向とペットを飼う利点) 2:00

3A: ブログ(日本文化の紹介イベントの体験記) 2:01

3B: 記事(英国の登山日記) 3:00

4: ブログ(米国留学予定者の家電購入) 3:26

5: 伝記(テレビの発明家 フィロ・ファーンズワース) 5:02

6A: 論説(朝型人間と夜型人間の傾向) 5:18

6B: 論説(プラスチックのリサイクル) 5:47

2022年度 追試験

2B: 論説(近年の米国の小学校での昼食前に昼休みを取る傾向) 2:03

3A: ブログ(環境保護EXPOでの体験記) 1:37

3B: 記事(英国のある犬シェルター) 2:25

4: メール(外国人ホームステイ者とのやり取り) 3:31

5: 伝記(フランスの海洋保護活動家) 5:19

6A: 論説(虚偽の記憶はなぜ作られるのか) 6:00

6B: 論説(長さ等の尺度の使用の歴史) 5:15

2021年度 本試験

3A: WEB投稿(ホテル宿泊の相談) 1:47

3B: 広報(国際交流センター修繕基金のボランティア募集) 2:24

4: メール(姉妹校からの訪問者受け入れ準備) 3:29

5: 伝記(牛のジャンプショー) 5:06

6A: 論説(アイスホッケーの安全への試み) 4:53

6B: 論説(様々な甘味料の利点と欠点) 4:50

2021年度 追試験

3A: ブログ(遊園地での体験記) 1:45

3B: 伝記(英国のあるミュージシャンの半生) 2:28

4: メール(訪日外国人の消費行動の国による違い) 2:44

5: 伝記(謎のストリート・フォトグラファー) 4:45

6A: 論説(演劇に多様性を導入する試み) 4:04

6B: 論説(口内健康の重要性の近年の傾向) 5:25


※英文中には 入試問題の画像の他に,解釈のヒントにならない範囲で,クリエイティブ・コモンズの画像を掲載しています。イメージ画像であり 英文との直接の繋がりはありません。








時間内での共通テストの読解には 145ワード/分 の読解スピードが必要です

※高校生の平均は 75ワード/分(GTEC 調査)。

共通テストの読解数

1.大学入試も長文化

英文量は 30年前の2.4倍。入試英文のほとんどを 一読で理解する必要があります (2022年度入試全文過去の入試ワード数ニュース記事)。

2.多読多聴のトレーニングが必要

多くの人にとって,入試英文で 集中して学習することは不可能ですが,アニメなら 集中力を維持して学習できます。

 ※1分あたりの発話量は,voaスペシャルイングリッシュ 100ワード,CNNやBBCニュース 180ワード,アニメ 160~200ワード です(参考資料)。



リサーチ 1.学校の授業


学校の授業

授業はすべて英語(日本語は原則禁止)。従来型の文法を重視し 論理的に思考する授業から大きく変化。
※オールイングリッシュの授業は,2018年度から段階的に導入され,中学では2021年度から,高校では2022年度から完全実施。


学習量の増加


語彙数:
中学終了時の学習語彙数は 約1200語→2400語,高校終了時の学習語彙数は 約3400語→5800語 に増加。
※中学は2021年度より,高校は2022年度より(参考資料)。
文法・語法:
感嘆文,原型不定詞,現在完了進行形,仮定法 等,高校の学習内容の多くが中学の学習内容に移行。


受験生の傾向


・「読む」「聴く」力は大きく向上。
・文法力が弱く,高度な英文を「書く」「話す」力は低下傾向。

従来の指導要領では,語彙・文法・語法などを 段階的に学習し,読む・聴くなどのトレーニングも 学習済みの知識の範囲内で行なうのがよい とされてきました。近年の指導要領では 「使える英語」を重視し,早い段階から 積極的に生(なま)の英語に触れることが奨励されています。



リサーチ 2.大学入試


英文量

極端に長文化(30年前の2.4倍(試験時間は同))
・入試英文のほとんどを 一読で理解する必要がある。


問題傾向


読解問題のみ
・文法や語法,語彙 等を問う問題は 一切出題されず。


必要な能力


速読力,情報処理力
・思考力を問うよりも,「使える英語」を重視した速読力,情報処理力を問う傾向。
・従来型の論説文に加えて,WEBサイトやメール,SNS 等から,名称・場所・日時・イベント・順序 等の情報を把握する問題(情報処理型)が増加。

※上記は 共通テスト・リーディング のデータだが,共通テスト・リスニング も同様の傾向。

大学共通テストは リーディングとリスニングのみのため,ライティングとスピーキングは 外部テストを利用することが予定されていましたが,導入は廃止され,今後も導入の見通しはありません。 そのため,ライティングの出題は一部の大学のみで,スピーキングの出題校はさらに限られ,大学入試の成否は リーディングとリスニングでの読解力が左右します
※外部テストを導入する大学も存在するが,ひじょうに少なく,国立大学でも 全180校の内,十数校のごく一部の選考のみ。


リサーチ TOEICの傾向


 英文量

TOEICリーディング: 75分,100問,約6100ワード
TOEICリスニング: 45分,100問,約4900ワード
大学入試共通テスト・リーディング(参考): 80分,約40問,約6000ワード
※いずれも,ワード数には 図表中の文字を除く。
※TOEICは2016年に改定。英文量が増加するとともに,スキミング(飛ばし読み)や スキャニング(重要部分だけ読む)が難しくなるが,設問はシンプルに(参考資料)。
※難易度は,TOEICが共通テストより高め。TOEIC対策をした場合でも,共通テスト8割のレベルで TOEICスコアは700(約7割)が目安。

 読解スピード
 (全文読む場合)

TOEICリーディング: 1分あたり150ワード以上(理想は250ワード以上)
※初読に41分,図表に14分,解くこと(再読も含)に20分を費やした場合。
大学入試共通テスト・リーディング(参考): 1分あたり145ワード以上
※初読に42分,図表に13分,解くこと(再読も含)に25分を費やした場合。

 受験生の傾向 TOEICで 時間内に読解できる受験生は 全体の1%
※全受験者の内,TOEIC900点以上は2~3%だが,TOEIC900点以上でも時間切れになる受験生が大半。TOEICリーディングで,全問を高い精度で読解できる受験生は 全体の1%未満と考えられる(参考資料)。

英語試験の中でも TOEICは特に英文量が多く,高い速読力が要求されます。受験生の声も「時間が足りない」「時間配分が難しい」が圧倒的です。TOEICスコア600以上で,かつ,TOEIC対策ができている受験生の場合,TOEICスコアは おおよそ速読力で決まります

 ※英検の理想的な読解スピードについては,英検協会は 3級~1級まで 1分あたり120ワード としており,TOEICほどの 速読力は求められません(参考資料)。








免責事項 - お問い合わせ

EEvideo - Copyright 2023