ルビ訳: 高校レベル以上の語彙(レベル調整可・非表示可)。動詞は原形の意味をカッコ付きで表示。
文構造: 英文中に / 区切り, [ ] 長い主語,[[ ]] 挿入 を表示(非表示可)。
音声 : 速度は 約145ワード / 分(変更可)。 は収録音声のタイム。
※単語アプリと連動させ,ユーザーごとに 学習済みの語彙のルビ訳 を非表示時にすることも可能です。
※ルビ訳を非表示にした語彙は緑色になり,マウスでカーソルを当てると(スマホではタップ)訳が表示されます。
※以下は一例。ユーザーのレベルや好みに合わせて調整してください。
※2022年度の 共通テスト・リーディング は 合計で 約6000ワード。初読に42分,図表に13分,解くことに25分(再読も含)を費やした場合,初読に必要なスピードは 約145ワード / 分 です。
○2A: 広告(スマートサポート・シューズ) '2:38
○2B: レポート(通学時間を有効に使うための学生プロジェクト) '2:29
○3A: ニュースレター(キャンプで快適に過ごすコツ) '1:42
○3B: ブログ(子供のためのアドベンチャー・ルーム) '2:33
○4: 研究記事(反復学習の弊害と改善策) '4:39
○5: 物語(卓球から学んだ教訓) '5:21
○6A: 論説(収集趣味の考察) '5:17
○6B: 論説(驚異の生物クマムシ) '5:42
○2B:
記事(英国のペットオーナーの傾向とペットを飼う利点)
2:00
○3A:
ブログ(日本文化の紹介イベントの体験記)
2:01
○3B:
記事(英国の登山日記)
3:00
○4:
ブログ(米国留学予定者の家電購入)
3:26
○5:
伝記(テレビの発明家 フィロ・ファーンズワース)
5:02
○6A:
論説(朝型人間と夜型人間の傾向)
5:18
○6B:
論説(プラスチックのリサイクル)
5:47
○2B:
論説(近年の米国の小学校での昼食前に昼休みを取る傾向)
2:03
○3A:
ブログ(環境保護EXPOでの体験記)
1:37
○3B:
記事(英国のある犬シェルター)
2:25
○4:
メール(外国人ホームステイ者とのやり取り)
3:31
○5:
伝記(フランスの海洋保護活動家)
5:19
○6A:
論説(虚偽の記憶はなぜ作られるのか)
6:00
○6B:
論説(長さ等の尺度の使用の歴史)
5:15
○3A:
WEB投稿(ホテル宿泊の相談)
1:47
○3B:
広報(国際交流センター修繕基金のボランティア募集)
2:24
○4:
メール(姉妹校からの訪問者受け入れ準備)
3:29
○5:
伝記(牛のジャンプショー)
5:06
○6A:
論説(アイスホッケーの安全への試み)
4:53
○6B:
論説(様々な甘味料の利点と欠点)
4:50
○3A:
ブログ(遊園地での体験記)
1:45
○3B:
伝記(英国のあるミュージシャンの半生)
2:28
○4:
メール(訪日外国人の消費行動の国による違い)
2:44
○5:
伝記(謎のストリート・フォトグラファー)
4:45
○6A:
論説(演劇に多様性を導入する試み)
4:04
○6B:
論説(口内健康の重要性の近年の傾向)
5:25
○2B:
記事(フランスの小中学校での携帯電話の禁止)
2:18
○3A:
ブログ(交換留学生による日本の学園祭の体験記)
1:38
○3B:
記事(花とその隠された意味)
2:22
○4:
記事(生徒の読書習慣)
4:13
○5:
伝記(ジャーナリズムの革命者・ベンジャミン・デイ)
4:22
○6A:
論説(女性パイロットはアジアの需要を満たすことができるのか)
6:47
○6B:
論説(イエローストーン国立公園の環境保護とオオカミ)
4:07
○2B:
記事(学生時のアルバイトのメリット,デメリット)
2:08
○3A:
ブログ(トマトリー島への観光訪問記)
1:35
○3B:
記事(あるカナダ人営業マンの東京滞在の感想)
2:20
○4:
対話(日本人のボランティアへの関心)
3:27
○5A:
論説(折り紙が脳に与える効果)
4:03
○5B:
論説(黒コショウと白コショウ)
3:29
○6:
論説(オスカーのキャンプキャニオン体験)
7:03
○3B:
対話(慈善活動の企画としての一般家庭での雑用)
4:01
○4A:
論説(スポーツにおけるトレーニングの順序)
3:08
○5:
物語(登山中の犬の失踪と奇妙な老人)
4:25
○6:
論説(自動販売機の歴史)
4:32
○3B:
対話(落とし物を拾った大学生たちのやりとり)
4:01
○4A:
論説(ストリートビューを利用したバス停等の確認)
4:01
○5:
メール対話(日本から帰国した外国人の友人とのやりとり)
5:08
○6:
論説(牛乳以外の様々なミルクと人類のミルク摂取の歴史)
4:27
○3B:
対話(退職する恩師への贈り物)
3:29
○4A:
論説(絵画に描かれた食材に関する研究)
3:23
○5:
物語(父の家庭農場)
4:12
○6:
論説(道路の発展の歴史)
4:44
○3B:
メール対話(日本への留学生とのやりとり)
3:42
○4A:
論説(音楽のテンポに伴うヒトの運動)
2:56
○5:
ブログ(「思う存分にダンス」イベント)
4:39
○6:
論説(意思決定のコスト)
4:09
○3B:
対話(大学での映像制作の課題)
4:32
○4A:
論説(マーケティングでの色の重要性)
3:02
○5:
物語(惑星Xの探査日誌)
4:55
○6:
論説(望遠鏡や顕微鏡などの発展の歴史)
4:45
○3B:
対話(図書館の利用率改善)
4:26
○4A:
論説(米国人の近年の留学人気)
3:29
○5:
物語(情緒的支援犬のユキ)
3:54
○6:
論説(小説などの聖地巡礼)
4:29
○3C:
対話(町の発展に必要なこと)
3:26
○4A:
論説(校庭の表面の状態と生徒の身体活動)
4:15
○5:
物語(猫になって実感した自分の欠点)
4:28
○6:
論説(友情の継続に必要なこと)
4:20
○3C:
対話(近年の農業の近代化)
3:58
○4A:
論説(若者の睡眠前行動と睡眠時間)
4:06
○5:
物語(子供時代の車旅行の思い出)
4:40
○6:
論説(慈善活動の歴史と企業)
4:17
○3C:
対話(異文化理解の重要性)
4:12
○4A:
論説(アメリカでの果実輸入)
4:14
○5:
物語(叔父がコックになった理由)
4:49
○6:
論説(オペラが抱える課題)
4:15
○3C:
対話(ジャーナリストに必要なこと)
3:38
○4A:
論説(米国での近年の公共交通支援)
4:00
○5:
物語(3500キロのハイキング)
3:38
○6:
論説(小説を読むことの効果)
3:37
○3C:
対話(迷信が生じる理由)
4:57
○5:
メール(教師と保護者とのやり取り)
4:58
○6:
論説(市民科学者の役割)
5:16
○3C:
対話(リーダーシップとは)
3:40
○4A:
論説(登山の近代史)
2:30
○5:
物語(海賊の財宝)
4:48
○6:
論説(後知恵のバイアス)
4:48
○3C: 対話(アメリカのある高校での語学教育についての議論) '3:09
○4A: 論説(アメリカの州間の人口移動) '3:13
○5: 日記,手紙(ある画家と画家志望の孫娘とのやり取り) '4:50
○6: 論説(オーディオ機器の歴史と音楽を真に聴くこと) '5:15
○3C: 対話(都市での自転車交通) '2:57
○4A: 論説(英国での近年の人々の移動の減少) '2:45
○5: 体験(車のウィンドウの破損・二人の人物がそれぞれの観点から述べたもの) '4:39
○6: 論説(人類はどのようにモノを数えてきたのか) '5:19
○3B: 対話(砂漠を模したロック・ガーデン) '3:01
○3C: 論説(コロラド州の複雑な時間帯) '3:10
○4A: 論説(途上国での医療従事者不足) '3:17
○5: 投稿(ある日本映画への視聴者2人の感想) '5:07
○6: 論説(共同体でのダンスの教育的役割) '4:55
○3B: 対話(アメリカの中学の卒業旅行の日程調整) '2:38
○3C: 論説(集中力を高める音楽のはたらき) '2:52
○4A: 論説(太陽系惑星の表面温度) '3:11
○5: 投稿(大学2年生から新入生への授業履修でのアドバイス) '4:59
○6: 論説(既視感~デジャブ~の科学的分析) '4:38
○3B: 対話(子供のテレビ視聴のメリットとデメリット) '2:40
○3C: 論説(アーモンドとピーナッツ) '2:17
○4A: 論説(木材の乾燥プロセス) '2:54
○5: スピーチ(短期留学プログラムの体験) '5:17
○6: 論説(先延ばしの心理) '4:40
○3B: 対話(キャンパスの建替えと補修) '2:31
○3C: 論説(カレーのスパイス・ターメリックの機能) '2:23
○4A: 論説(急増する世界の留学生) '3:13
○5: メール・ブログ(高校生のデート・二人の人物がそれぞれの観点から述べたもの) '4:37
○6: 論説(待ち時間を快適にする試み) '4:30
○3B: 対話(俳優が演じる役柄) '2:41
○3C: 論説(インドネシアの伝統工芸品バティック) '2:18
○4A: 論説(EU諸国間の価値観の相違) '2:11
○5: 体験(ある家族のデパートでの買い物・二人の人物がそれぞれの観点から述べたもの) '4:04
○6: 論説(げっ歯類の繁栄の原因) '4:26
○3B: 対話(大学生の一人暮らしの利点と問題点) '2:19
○3C: 論説(イスの工業デザイン) '1:56
○4A: 論説(生涯学習) '2:22
○5: 体験(夏祭り・二人の人物がそれぞれの観点から述べたもの) '4:18
○6: 論説(音楽プレーヤーの工業デザイン) '4:57
○3B: 対話(高齢者との話し方) '2:55
○3C: 論説(世界の酢とその歴史) '2:09
○4A: 論説(訪日外国人の嗜好の変化) '2:02
○5: 体験(交通事故・二人の人物がそれぞれの観点から述べたもの) '2:30
○6: 論説(中世には子供時代という概念が存在しなかった) '5:27
○3B: 対話(趣味とは何か) '2:34
○3C: 論説(笑いとは何か) '2:17
○4A: 論説(海外の日本人コミュニティ) '2:46
○5: 体験(国際線での出来事・二人の人物がそれぞれの観点から述べたもの) '2:43
○6: 論説(サミット~主要国首脳会議~の役割) '4:45
○3B: 対話(友人-質と量のどちらが大切か) '3:09
○3C: 論説(農家に正当な利益を還元する試み) '2:56
○4A: 論説(熱帯雨林の役割と保護) '2:17
○6: 体験(英英辞書の役割) '6:11
○3B: 対話(インターネットの危険性) '3:23
○3C: 論説(日本が東にあるのか,西にあるのか) '2:24
○4A: 論説(日本のコンビニエンスストア) '1:56
○6: 体験(社会人向けのオンライン大学) '6:23
○38: スピーチ(学校の服装規定) '3:34
○3C: 解説(私が模範にしている人) '2:50
○4A: 論説(気象衛星ひまわり) '1:49
○6: 物語(IT革命と仕事) '5:53
○3B: 対話(携帯電子機器の社会的影響) '2:59
○3C: 論説(LOHASの一般化) '2:11
○4A: 解説(留学プログラム) '2:31
○6: 物語(現在の旅行写真) '5:49
○3B: 論説(ビデオゲームのメリットとデメリット) '2:29
○3C: 解説(台北101) '1:50
○4A: 論説(清涼飲料水) '1:57
○5A: 対話(友人の出迎え) '2:39
○5B: 対話(ゲームの解説) '2:02
○6: 物語(アルビノのゴリラ・スノーフレーク) '5:57
○3B: 論説(体育授業の必要性) '2:12
○3C: 論説(食器の歴史) '1:28
○4A: 簡易論説(運動とカロリー) '1:46
○5A: 対話(空港での荷物受け取り) '2:28
○5B: 対話(不動産探し) '1:55
○6: 物語(睡眠の重要性) '5:53
○3C: 論説(アレルギー増加の原因) '2:34
○4: 論説(ボランティア活動) '3:07
○5: 対話(ステレオセット) '3:07
○6: 物語(隣人のピールさん) '4:38
○3C: 論説(人類の脳の拡大を促した進化) '2:26
○4: 論説(アメリカ人のテレビ視聴) '3:04
○5: 対話(遊園地での出来事) '3:35
○6: 物語(よいペットとは) '5:11
○3C: 論説(ダイエット時の運動の効果) '2:24
○4: 論説(国際観光) '3:39
○5: 対話(小学生のテレビ局見学) '3:14
○6: 物語(あるキャンプ指導員の体験) '5:06
○3C: 論説(長寿のために心がけること) '2:30
○4: 論説(DAC諸国の経済協力支出) '3:16
○5: 対話(電車の中の出来事) '3:25
○6: 物語(寮のルームメイトとのケンカ) '4:54
○3C: 論説(遊びを通した子供の学び) '2:20
○4: 論説(各国の労働時間と休日) '3:02
○5: 対話(オンライン学級新聞) '2:58
○6: 物語(ランバルが親友になる) '5:00
○3C: 論説(クローン技術の倫理) '2:34
○4: 論説(石炭の利用) '3:33
○5: 対話(中国料理店でのアルバイト面接) '3:17
○6: 物語(ビーキー夫人の入院) '4:52
○3C: 論説(熱の伝導) '2:37
○4: 論説(職業とストレス) '3:19
○5: 対話(キャンプの設営) '2:31
○6: 物語(ブラジル人と日本人) '5:01
○3C: 論説(工業デザイナー) '2:07
○4: 論説(都市から自家用車を排除する) '2:51
○5: 対話(パーティ後の夫婦の会話) '2:23
○6: 物語(ピアノ調律師と少年) '4:36
○3C: 論説(ネットと百科事典) '2:36
○4: 論説(子供のカロリー摂取) '2:55
○5: 対話(各国の手話のちがい) '2:53
○6: 物語(ピアノレッスン) '4:58
○3C: 評論(携帯電話を巡る親子関係) '2:25
○4: 評論(効果的な漁業資源の保護) '3:36
○5: 会話(警官との会話) '2:29
○6: 物語(娘の母への反発と成長) '4:37
○3C: 評論(問題処理へのアプローチ) '1:33
○4: 評論(年齢層によるヘアファッションの嗜好) '3:28
○5: 会話(動物の足跡) '2:47
○6: 物語(ある少年の夏のバカンス) '5:13
○3C: 評論(日本の萌え文化) '1:49
○4: 評論(様々な観点からの都市評価) '3:28
○5: 会話(部屋の模様替え) '2:41
○6: 物語(山歩きの魅力) '4:44
○3C: 評論(地球温暖化) '1:48
○4: 評論(年少者の認知能力) '3:20
○5: 会話(コンピュータゲームの操作) '2:41
○6: 物語(遺品オークション) '5:15
○3C: 評論(鳥島のアホウドリ) '2:29
○4: 評論(果物への消費者の嗜好変化) '3:21
○5: 会話(ポスターのデザイン) '2:47
○6: 物語(耳の不自由な少年) '5:12
○3:
短-会話
3:40
○4A:
中-会話
3:40
○4B:
紹介
3:40
○5:
論説
3:40
○6A:
会話
3:40
○6B:
対話
3:40
○2B:
記事(英国のペットオーナーの傾向とペットを飼う利点)通常版 -
リスニング版
2:00
○3A:
ブログ(日本文化の紹介イベントの体験記)通常版 -
リスニング版
2:01
○3B:
記事(英国の登山日記)通常版 -
リスニング版
3:00
○4:
ブログ(米国留学予定者の家電購入)通常版 -
リスニング版
3:26
○5:
伝記(テレビの発明家 フィロ・ファーンズワース)通常版 -
リスニング版
5:02
○6A:
論説(朝型人間と夜型人間の傾向)通常版 -
リスニング版
5:18
○6B:
論説(プラスチックのリサイクル)通常版 -
リスニング版
5:47
○:
ルート66沿いのグルメ案内
8:11
※1分あたりの発話量は,voaスペシャルイングリッシュ 100ワード,CNNやBBCニュース 180ワード,アニメ 160~200ワード です(参考資料)。
学校の授業 |
授業はすべて英語(日本語は原則禁止)。従来型の文法を重視し 論理的に思考する授業から大きく変化。 ※オールイングリッシュの授業は,2018年度から段階的に導入され,中学では2021年度から,高校では2022年度から完全実施。 |
|
語彙数: 中学終了時の学習語彙数は 約1200語→2400語,高校終了時の学習語彙数は 約3400語→5800語 に増加。 ※中学は2021年度より,高校は2022年度より(参考資料)。 文法・語法: 感嘆文,原型不定詞,現在完了進行形,仮定法 等,高校の学習内容の多くが中学の学習内容に移行。 |
|
・「読む」「聴く」力は大きく向上。 ・文法力が弱く,高度な英文を「書く」「話す」力は低下傾向。 |
従来の指導要領では,語彙・文法・語法などを 段階的に学習し,読む・聴くなどのトレーニングも 学習済みの知識の範囲内で行なうのがよい とされてきました。近年の指導要領では 「使える英語」を重視し,早い段階から 積極的に生(なま)の英語に触れることが奨励されています。
英文量 |
極端に長文化(30年前の2.4倍(試験時間は同)) ・入試英文のほとんどを 一読で理解する必要がある。 |
|
読解問題のみ ・文法や語法,語彙 等を問う問題は 一切出題されず。 |
|
速読力,情報処理力 ・思考力を問うよりも,「使える英語」を重視した速読力,情報処理力を問う傾向。 ・従来型の論説文に加えて,WEBサイトやメール,SNS 等から,名称・場所・日時・イベント・順序 等の情報を把握する問題(情報処理型)が増加。 |
※上記は 共通テスト・リーディング のデータだが,共通テスト・リスニング も同様の傾向。
大学共通テストは リーディングとリスニングのみのため,ライティングとスピーキングは 外部テストを利用することが予定されていましたが,導入は廃止され,今後も導入の見通しはありません。
そのため,ライティングの出題は一部の大学のみで,スピーキングの出題校はさらに限られ,大学入試の成否は リーディングとリスニングでの読解力が左右します。
※外部テストを導入する大学も存在するが,ひじょうに少なく,国立大学でも 全180校の内,十数校のごく一部の選考のみ。
英文量 |
TOEICリーディング: 75分,100問,約6100ワード TOEICリスニング: 45分,100問,約4900ワード 大学入試共通テスト・リーディング(参考): 80分,約40問,約6000ワード ※いずれも,ワード数には 図表中の文字を除く。 ※TOEICは2016年に改定。英文量が増加するとともに,スキミング(飛ばし読み)や スキャニング(重要部分だけ読む)が難しくなるが,設問はシンプルに(参考資料)。 ※難易度は,TOEICが共通テストより高め。TOEIC対策をした場合でも,共通テスト8割のレベルで TOEICスコアは700(約7割)が目安。 |
読解スピード (全文読む場合) |
TOEICリーディング: 1分あたり150ワード以上(理想は250ワード以上) ※初読に41分,図表に14分,解くこと(再読も含)に20分を費やした場合。 大学入試共通テスト・リーディング(参考): 1分あたり145ワード以上 ※初読に42分,図表に13分,解くこと(再読も含)に25分を費やした場合。 |
受験生の傾向 |
TOEICで 時間内に読解できる受験生は 全体の1% ※全受験者の内,TOEIC900点以上は2~3%だが,TOEIC900点以上でも時間切れになる受験生が大半。TOEICリーディングで,全問を高い精度で読解できる受験生は 全体の1%未満と考えられる(参考資料)。 |
英語試験の中でも TOEICは特に英文量が多く,高い速読力が要求されます。受験生の声も「時間が足りない」「時間配分が難しい」が圧倒的です。TOEICスコア600以上で,かつ,TOEIC対策ができている受験生の場合,TOEICスコアは おおよそ速読力で決まります。
※英検の理想的な読解スピードについては,英検協会は 3級~1級まで 1分あたり120ワード としており,TOEICほどの 速読力は求められません(参考資料)。